いまこのときが大切

日々気になったこと、興味を持ったことを綴っています。

健康のために、腸内細菌を大切にしましょう。

地産池消。

地元で作ったものを地元で消費することです。

昨日の講演の話でありました。

その風土で育った食物や菌類が、その風土に永く暮らすヒトに合っていて、

特に、その風土に昔からある食物や土に生息する菌類でがいいようです。

日本人は、日本風土に永く暮らしてきました。

日本人の体には、日本に昔からある食物や菌類が一番だと思います。



人間は多くの菌の助けをもらって生きています。

ヒトの小腸には、腸内細菌が100種類以上、100兆個以上の腸内細菌が生息しているそうです。

そしてヒトの恒常性維持に役立っているようです。

恒常性はを自律神経系や内分泌系(ホルモン分泌)そして免疫系などのバランスを保ち体を維持する機能です。

小腸を元気にすることで、免疫力を高めるなど健康維持に良いと思います。

昨日話を聞いていますと、食べる物を工夫することで、いろいろな病気を治すことができるのかと思いました。

ヒトの体内の菌は、親から代々引き受けついで来たものでそうで、

それも出産時産道を通るときに、引き継ぐそうです。

それぞれの人が営々引き継いでいたものです。

小腸を元気にするには、永く食べらてきた食べ物がやはり一番いいようです。

それを思うと、戦後日本人の食文化は短い期間ですごく変わったなと思います。

それが、生活習慣病やがんの増加につながっているのかなと思います。

焼肉が食べれない。

食べ物の好みは遺伝しますよね。

生まれたからの環境もあるのだと思います。

そして、

これも腸内細菌が関係しているのじゃないかと思います。

たぶんの母の腸内細菌を引き継いだと思うことがあります。

焼肉やすき焼きステーキなど脂っこいものを食べに行った次の日は、

必ずお腹の調子がよくありません。

母も、肉を食べませんでした。肉を食べると調子が悪くなると言っていました。

肉は赤身を少し食べる程度でした。

反対に父は肉が好きで、特に脂身が好きで、すき焼きの最後に脂身の塊をすき焼きの締めに食べていました。

兄も肉が好きですが、父のように脂身の塊は食べませんでした。

父が肉料理が好きなので、肉料理が出ることがありましたが、

私はあまり好きではありませんでした。

どちらかというと、母が食べるのと同じようなものを食べていました。

兄は肉を好んで食べていました。

遺伝で父の遺伝を引き継いだのか、生まれたとの環境の影響があったのでしょう。

私の場合極端ではありませんが、脂はあまり体に合わないのでしょう。

腸内細菌は人によりそれぞれ違っています。

食環境が同じでも、合うもの会わないものが出てきます。

それが、健康そして感情や性格にも関連してしてくるのでしょうね。

小腸は人間の体の中で大切なところです。

日々食べるものによる影響も大きいと思います。

自分にあった食べ物を食べるようにする方がいいかもしれません。

でも、偏食と言われるかもしれませんね。(笑)

健康に暮らすために小腸は大切にしましょう。