いまこのときが大切

日々気になったこと、興味を持ったことを綴っています。

毎年、感じる。年のはじめは、行って、逃げて、去る。

誰もが感じるのだろうか?

年が明けると、どんどん日が過ぎていく。

この前、冬至で、クリスマスがあって、大晦で紅白を観て、お正月「あけましておめでとう」と言って、成人式があって、センター試験があったように思う。

もう、節分が目の前。立春の頃になった。

最近は、恵方巻きの広告をよく目にすると同時に、作り過ぎで、廃棄を減らすようにと勧告をしているニュースを目にする。

また、恵方巻きでアレルギー反応が起きる人がいるというニュースも目にする。

今の世の中、いろいろ複雑で、いろいろ気をつけないといけないことが多くなった。

昔では、は考えられないことばかり。

昔の話をしていると、本当においじいちゃんになってしまいそうだ。

しかし、時代の流れで、昔と比較してしまう。回顧趣味かもしれない。

自分が思う昔の当時も、昔はこんなじゃなかったという人がいたはず。

今の人も、後々「昔はこんなんじゃなかった」と思うのだろう。

繰り返すもの。暦は、変わらず繰り返すだけ。

 

時の流れに変化はないが、早い遅いを感じ考える。それを思い、感慨に耽る。

変わらないのは、「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」と言われるほど、この3ヶ月は、時間の経つのが早いように感じること。この時期は、忙しない。

ああ一月が終わる・・・・。一月が行ってしまう。

明日から2月。如月(きさらぎ)。日数も少なく、逃げる月だ。そして、「着てさらに着る」と言われるだけあって一年の内でも、とても寒い月だけど、着実に春の足音が聞こえ始める月。月末には梅の花が咲き始めるか?

なぜか二月だけは、日数が少ないのは理由があようだ。暦の歴史をウィキペディアで調べると、なぜか?二月は一年の暦の一番最後の月で、二月で日数を調整したようだ。そして、8月の名前の皇帝が一日を二月からとって8月に組み込んで8月を31日にしたのも、二月の日数が少ない原因のようだ。

グレゴリオ暦の元の暦は10ヶ月で春から始まっていたようだ。最初の月がどうも、春のはじめである3月であったようだ。それで、冬の終わりの月2月が最後のなったのだろう。

気がついたら3月かな。桜や桃の蕾がほころびはじめ、年度末が来る。

 

昔から思っていた季節感はこんな感じだった。

3月から5月は春

6月から8月は夏

9月から11月は秋

12月から2月は冬

もうすぐ「春」ですね。

f:id:m3785com:20190131204655j:image

桜と桃