いまこのときが大切

日々気になったこと、興味を持ったことを綴っています。

あしたは「夏至」 二十四節気

明日6月21日は「夏至」です。旧暦では5月13日。

「冬至」には柚子湯に入ると言うように、「夏至」はというと、菖蒲湯がふと浮かびます。
しかし、菖蒲湯は端午の節句に入るものようです。
七十二候の次項にも「菖蒲華」とあり、菖蒲は今頃が季節のようです。多くのブログで菖蒲の花をたくさん見させて頂きました。旧暦では5月ですので、菖蒲湯は「夏至」かなとおもったりします。
七十二候

  • 初候
      乃東枯(ないとう かるる) : 夏枯草が枯れる(日本)
      鹿角解(しかの つの おつ):鹿が角を落とす(中国)
  • 次候
     菖蒲華(しょうぶ はなさく): あやめの花が咲く(日本)
     蜩始鳴(せみ はじめて なく)蝉が鳴き始める(中国)
  • 末候
     半夏生(はんげ しょうず) : 烏柄杓が生える(日本・中国)  
    <ウィキペディアより>

この日は、一年で一番昼が長い日といわれています。この日前後はほぼ同じような昼の長さですが、この日以降、確実徐々に昼の長さが短くなっていきます。

毎年、同じようことを書いています。
私にとって、「夏至」を過ぎることは一年の「盛り」を過ぎることのように思えてなりません。生き物の一年の営みも盛りを過ぎて、これから下りにはいるように思えます。しかし、稲もこれからどんどんと成長してくいきます。蝉もこれからが盛りになります。生き物の生命時計は、敏感に陽の長さの変化を感じているはずです。

暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」とあります。

この時期は、梅雨のさなかです。長い昼の陽を拝むこと出来なさそうです。

今年は数日前まで、「空梅雨」と言っていました。雨が降らないかとというその思いが極まってか、やっと降ったと思った雨が、大雨です。西日本各地では大雨が降っているようです。幸い、大阪の私が住んでいるところは、雨も酷くならずにすんでいます。他のエリアでは、床下浸水したところも、避難勧告が出たところもあるようです。これから台風4号が接近してきます。まだまだ雨が降るそうです。大雨が降っているところは、お気をつけください。

雨は降らないと困ります。降りすぎると洪水や土砂災害が懸念されます。適度がいいのですが、なかなかそうはいかないのですね。

 いつものごとく、「京都二十四節気」の「夏至」です。