明日から12月です。
一年の最後の月。
12月、師走が始まります。
早いものです。
1年が、あっと言う間に終わりそうです。
12月の次は、平成26年1月。
お正月が、やってきます。
お正月といえば、おせち料理。
お正月には、必須アイテムですね。
おせち料理具材には、それぞれ言われがあります。
その中で、私の大好きなのは、「レンコン」です。
それも「スレンコン」です。
レンコンには、先が見えますようにという意味があると聞きます。
おせち料理のレンコンは私が一人で食べてしまいます。
自分で作ったこともあります。
これを食べるのは、母と私と妻ぐらいでしょう。
その中でも突出して私が食べます。
父も兄も子供たちも食べません。
「ごまめ」子孫繁栄だったかな。違ったらごめなさい。
下の娘が小さい頃はよく食べていました。
私はあまり食べません。
クワエ、これは大の苦手!
一度食べて、苦くて大変困りました。
それ以来、ずっと拒否しています。
だから、芽が出なかったのでしょうね。(笑)
豆はまめに暮らせますようにという意味があるようです。
他にも、あります。
おせち料理は、それぞれ言われがあるののは、好き嫌いせず食べて一年の健康暮らそうということだと思います。
おせち料理の中で、タンパク質を取るものとしての代表は、海老ですね。
数の子もありますけど、私が食べることができるのは海老です。(笑)
数の子も「子孫繁栄」だったと思います。
海老は、腰が曲がるまで長生きできますようにです。
おせち料理には伊勢海老が入っているものがあるようです。
そんな高級なものは、カタログ以外で、見たこともありませんし、食べたことがありません。
食べたいとも思いません。
それだけ、高価:だと思います。
その伊勢海老が、今、さらに高価になってきているようです。
さらに、伊勢海老の価格高騰に拍車を掛けたのが、阪神阪急ホテルズの影響のようです。
阪神阪急ホテルズの件をきっかけに、「伊勢海老」うたっているおせち料理にも本物の伊勢海老を使わないといけなくなって、伊勢海老の需要が劇的に増えたようです。
その結果通販で本物の伊勢海老売ろうとしていた業者が割りを食っているというニュースを昨日観ました。
それだけ、伊勢海老と偽ってロブスターが普通に使われていたんですね。
驚きと同時に、
なんか、情けない感じです。
日本の食べ物に本当はあるのかな?
ふと、感じました。
本物で無いものを美味しいと言って食べていた人は、本当に美味しいと思っていたのでしょうか?
名前や、ブランドに目が眩み、ブランドのものには、美味しくないなどの「いけん・(ここでは「異見」)」を唱えることができなかったのでしょうか?
食べ物以外の世界でも「いけん」は無視され続けました。
「いけん」は無視される時代になったのでしょうね。(笑)
早いですが、来年は良い年になればいいですね。
今年の1月1日、いい年になるかなと思って見た初日の出の写真です。
今日は家飲みで、ちょっと飲み過ぎました。
酔っ払いの話にお付き合いくだりありがとうございました。