いまこのときが大切

日々気になったこと、興味を持ったことを綴っています。

大阪散歩 ー梅田〜備後町一丁目(堺筋)ー 

二十四節気の「立春」が終わり季節「雨水」に。

まだまだ、寒く、先週の大雪がまだ溶けず、冬の様相の中にも、春を告げる記事を多く拝見するようになりました。
 
今週末の大阪は、穏やかでいい天気でした。
その陽気に誘われて、市内を散歩して見ました。
平日は、人通りが多いので、日曜日の今日行きました。
どこも、休日とあって、ガラガラです。
ゆっくりと散歩ができます。
 
今日は、堺筋の北浜あたりに点在する文化財に指定された建物を見ようと思いました。
 
堺筋は、大阪を南北に走る道です。
堺に続く道というと言う意味でつけられようです。
当時は堺の方が大阪より栄えていたのでしょう。
この道は紀州街道の一部でもあるようです。
大阪市北区の天神橋1交差点から西成区天下茶屋東1交差点にかけて、大阪市中心部を南北に縦断する全長約6.1kmの幹線道路。大阪府道102号恵美須南森町線の大部分を占め、ほぼ全線の地下に大阪市営地下鉄堺筋線が通っている。 難波橋より天満を望む 天神橋1交差点 - 日本橋3南交差点間は、起点方向への北行き一方通行で全5車線。このため、東側を走る南行き一方通行の松屋町筋と対になっている。日本橋3南交差点 - 天下茶屋東1交差点は、片側2車線の全4車線以上となっている。 長堀橋 - 日本橋間(島之内)は「長堀橋筋」、日本橋 - 恵美須交差点間は「日本橋筋」とも呼ばれる。また、堺筋沿いに砂糖を扱う商店が多かったことから、「堺筋」は砂糖の隠語でもある。 
 
和歌山へ至る紀州街道の一部区間にあたり、江戸時代の船場において堺へ出る道であったことから堺筋と呼ばれ定着した。当時から人通りが多く、南北方向のメインストリートであったが、大川には架橋されていなかった。大川以北からの人通りは、西宮へ至る中国街道の一部区間にあたり、大川に難波橋が架かる一筋西の難波橋筋に流れ込むようになっていた。江戸時代の大坂は東西方向の道路が主で、従である南北方向の道路は3.3間幅しかなく、堺筋といえども例外ではなかった。(ウィキペディアより)
 
かつての大阪は東西の道が中心で、南北に走る道は広くなく、道幅は3.3間(約7m)ほどしかなかったようです。
今は、幅43.7mある御堂筋を始め谷町筋松屋町筋四ツ橋筋、なにわ筋あみだ池筋新なにわ筋堺筋と南北の広い道が発達し、東西の道と同じかそれ以上に広くなり、整備が進んでいます。南北移動が中心とした交通の流れになっているようです。
南一方通行の御堂筋。その西に、北行き一方通行の四ツ橋筋、東に堺筋
堺筋の東に南向き一方通行の松屋町筋と南北の通行が整備されています。
道路の主従が入れ替わった感じです。
 
堺筋は古い道なのでしょうか、南北の道中でも狭い方です。
四ツ橋筋も古い道なのか、この道も堺筋と同じぐらい狭いです。
 
堺筋で大川にかかる難波橋(ライオン橋)の南に、堺筋と東西に走る土佐堀通の交差点の南東角に大阪証券取引所があります。
堺筋の北浜はかつては、大阪の金融の街と言われていました。
金銀などの取引所があったり、今でも、証券会社がたくさん集まっています。
 
大阪証券取引所の前には「五代友厚 公」の像があります。
f:id:m3785com:20140223202016j:plain
 
五代 友厚(ごだい ともあつ、天保6年12月26日(1836年2月12日) - 明治18年(1885年)9月25日)は、日本の武士(薩摩藩士)、実業家。薩摩国鹿児島城下長田町城ヶ谷(現鹿児島市長田町)生まれ。幼名は徳助。通称才助。大阪経済界の重鎮の一人。当時、「まさに瓦解に及ばんとする萌し」(五代)のあった大阪経済を立て直すために、商工業の組織化、信用秩序の再構築を図る。
五代友厚氏のことはあまり詳しく知りませんが、大阪に貢献した人だと言う印象があります。(ウィキペディアより)
 

 

私としては、北浜が堺筋の起点がここのように思っています。
北浜から堺筋本町の間には、古い建物が点在しいます。
 
ただ、新大阪から北浜に行くには、乗り換えをしないといけないのでちょっと便がよくありません。
 それもあって、
今日は梅田から歩いて行くことにしました。
「恋人の聖地」である「お初天神」に寄って、
すぐ近くの交通の要所である梅新東から
大阪の司法の中心、西天満の裁判所の近くを歩いて、
大阪市政治の中心大阪市役所の東隣にある中央公会堂と中之島公園を通って北浜に行きました。
 
りそな銀行の本店手前の
備後町一丁目交差点あたりで堺筋から御堂筋筋に向けて歩いて、
ゴールは淀屋橋までの、約1時間半程度の散歩。
 
いい天気で、休日のビジネス街、人通りも少なく、いい散歩になりました。
 
初天神。露天神とも言います。
池田に向かう街道の給水地として、重要な役割を持っていたようです。
それで「露」と言われる所以のようです。
曽根崎心中で有名。
恋人達ががプロポーズするロマンチックなスポットとして「恋人の聖地」に指定されています。
f:id:m3785com:20140223211323j:plain
 
f:id:m3785com:20140223211346j:plain
 
f:id:m3785com:20140223211422j:plain
 
本殿。
f:id:m3785com:20140223211500j:plain
 
露天神の言われが書いてありました。
f:id:m3785com:20140223211542j:plain
 
f:id:m3785com:20140223211521j:plain
 
梅新東
大阪の大動脈南北に走る御堂筋と新御堂筋がつながり、
東西に国道1号線が交差する交通の要所。
f:id:m3785com:20140223211858j:plain
 
交差点に架かる陸橋から、右に大阪駅前第三ビルから第一ビル、左は、北新地。
f:id:m3785com:20140223212110j:plain
 
フリーウェー新御堂
千里や箕面から大阪市内に直通の高架道路。
やはり日曜日、交通量がとても少ない。
平日のこの道は車であふれかえっています。
f:id:m3785com:20140223212251j:plain
 
淀屋橋方面
目の前にはアメリカ領事館、右手の方が北新地。
f:id:m3785com:20140223212335j:plain
 
阪高等・地方・簡易裁判所の周りには弁護士の事務所が点在。
昔ながらのお店も
弁護士先生が会合に使ったりするのでしょうか。飲み屋さんのお店も沢山あります。
f:id:m3785com:20140223212806j:plain
 
 
中之島公園から、裁判所。
f:id:m3785com:20140223212530j:plain
 
 
阪神高速道路の高架の下に大阪市役所。
f:id:m3785com:20140223213213j:plain
 
f:id:m3785com:20140223213111j:plain
 
中島中央公会堂。右手に裁判所が見えます。
f:id:m3785com:20140223213028j:plain
 
 
北浜。
難波橋から。写っていませんが、左手に大阪証券取引所があります。
f:id:m3785com:20140223213423j:plain
 
 
大阪証券取引所の五代友厚氏の銅像の横を通って、南下。
 
f:id:m3785com:20140223213624j:plain
 
 
 
高麗橋野村ビル
大阪瓦斯ビルディングなどの設計で知られる、近畿地方を代表する建築家安井武雄の設計。各階間の腰壁上端を外側に迫り出させた外壁形状はエーリヒ・メンデルゾーンが当時のドイツの建築でとった手法を採用している。さらにその縁をオリエンタル調の装飾を施している。
竣工年:1927年
高さ:7階
延床面積:428.13㎡
設計:安井武
施工:大林組
所在地:大阪府大阪市中央区高麗橋2-1-2
f:id:m3785com:20140223213728j:plain
 
1階にサンマルクが入っています。
f:id:m3785com:20140223213818j:plain
 
f:id:m3785com:20140223213939j:plain
 
 このビルの真向かいに旧三井銀行の建物ががあります。
 
■旧三井銀行 大阪支店ビル
1936年(昭和11年)
設計:曾禰中條建築事務所 施工:竹中工務店  
 
三井銀行大阪支店と言えば、
 阪急の創始者小林一三氏もいたことがあります。
小林一三氏がいた時は、場所とか建物は違うかもしれません。
今は、三井住友銀行 大阪中央支店。
f:id:m3785com:20140223214253j:plain
 
すぐ南はかつての三越百貨店があった所。
今は高層ビルに変わっています。
道路を隔てすぐ南隣に古い木造の建物。
文化財に指定されています。
ここを適塾だと思っていました。(笑)
f:id:m3785com:20140223214547j:plain
 
後ろ高い建物が三越の跡地に建ったビル。
f:id:m3785com:20140223214627j:plain
 
f:id:m3785com:20140223214656j:plain
 

 

 
さらに南に
■生駒時計店
生駒時計店のビルとして1930年に竣工した。大阪建築界の重鎮・宗兵蔵の事務所による設計で、スクラッチタイル張りのアール・デコスタイル。 東面の時計台の下の出窓と丸窓は振り子を模したもの。  

文化財に指定されています。

f:id:m3785com:20140223215013j:plain
 
f:id:m3785com:20140223215052j:plain
 
f:id:m3785com:20140223215118j:plain
 
さらに少し南に歩いて、瓦町三丁目あたりで、御堂筋に向けて角を周ました。
 
少し歩くと
■「日本綿業倶楽部」のビルがありました。
東洋紡績専務取締役・岡常夫の遺族から贈られた100万円と関係業界からの寄付50万円、合わせて150万円(現在の75億円に相当)を基に、1931年12月日本綿業倶楽部の施設として建設された。 近代の日本を代表する施設として国際会議の場として数多く利用され、1932年3月には リットン卿を団長とする国際連盟日華紛争調査委員会メンバー(リットン調査団)が来館するなど、戦前の日本外交の舞台にもなっている。  
 
f:id:m3785com:20140223215318j:plain
 
f:id:m3785com:20140223215724j:plain
 
f:id:m3785com:20140223215349j:plain
 
f:id:m3785com:20140223215419j:plain
 
 
そして御堂筋。
休日の御堂筋は、人も少なくのんびり、広く感じます。
f:id:m3785com:20140223215858j:plain
 
f:id:m3785com:20140223220108j:plain
 
最後に御堂筋にある
大阪瓦斯ビルヂング
1933年(昭和8年)に竣工。当時最新式のモダンな建物と言われ、竣工当時、建物内には事務所のほか、ガス用品陳列場、講演場、美容室、理髪場、ガス料理講習室、食堂などが設けられ、一般に開放されていた(講演場は1965年に廃止)。
ガスビル食堂は有名。
一度行きたいと思っています。
高麗橋野村ビルと同じ、近畿地方を代表する建築家安井武雄の設計。
f:id:m3785com:20140223220004j:plain
 
日本生命ビル
 竣工年:1938年(1期) 高さ:7階 建築主:日本生命 設計:長谷部竹腰設計事務所(1期)、日建設計(2期)
f:id:m3785com:20140223220039j:plain
 
 大阪にも古い建物があるのですが、
文化財に指定されそうになると、指定される前に、取り壊して新しいビルを建ててしまう企業もあるようです。
 文化財に指定されると、制約が増えるので、手間と費用をきらって、指定される前に取り壊すようです。
 こういった由緒ある建物は、残していって欲しいですね。
今の建物が100年近く先に、このように味わいがある雰囲気を醸し出せるかと思うと、そうではないと思います。
 
今、次々と建てられている建物の寿命はせいぜい10年から、長くても50年もないでしょうね。
建て替えすることを前提に建てられているような気がします。
 
これが、官民の考え方の一つかなと。
極端な話ですが、新しいものばかり求めて、
「温故知新」を忘れかけているのかな。