いまこのときが大切

日々気になったこと、興味を持ったことを綴っています。

地形から歴史をみると面白い。

歴史が好きで、歴史小説をよく読みます。

歴史小説は数多くの文献を元に著者の解釈なども含め、

歴史上の人物を小説の中で、活動させます。

大変面白く、読み始めると、

なかなか止める事ができません。

歴史に興味があるのであれば、

文献を読めばもっと面白のでしょうが、
残念ながら、漢文や古文は昔から苦手、
見たとたんに、読む気が失せてしまいます。(笑)
やはり歴史小説が一番です。

最近読んだ本「日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫)」は、一種歴史ものですが、小説ではありません。
しかし、大変興味深く読みました。
地形から歴史を読み解いていくというものです。

そこには、その時代を生きる人と為政者がいます。
地政学」というものでしょうか?

地形や気象そしてインフラなの下部構造から歴史を読み解くものなので「地政史」的と言えるか見地からの歴史の検証と言えるかなと思います。


著者の竹村公太郎氏は

日本の元・国土交通官僚、元・国土交通省河川局長、現・財団法人リバーフロント整備センター理事長、日本水フォーラム代表理事・事務局長。専門は、土木工学(特に河川)。博士(工学)。

建設省(現 国土交通省)在籍時より作家「島 陶也(しま とうや)」として、建設関係業界紙を中心に数々のエッセイを連載している。主に、竹村の専門である下部構造(土木に関する社会資本(インフラ))を中心に、日本史や世界史の仮説を立てており、「社会資本の論客」として注目されている。また、100年後には、北海道が日本の穀倉地帯になるという持論を持っている。また、建設(国土交通)行政に関する経験、意見等を述べる際は、「島 陶也(竹村公太郎)」と付記する場合もある。 中国地方建設局(以下、地建)河川部長在任時は、当時問題となっていた長良川河口堰建設問題で、当時保有していた地建の全生データを、パネルを用いて公開に踏み切った。 また、河川局長在任時(当時、建設省)は朝日新聞のコラム欄「窓」の「建設省のウソ」におけるデータ等に対して、公開質問状のやり取りをインターネット上で全文公開し、物議をかもした。また、この責任は竹村自身が負ったとされる。
ウィキペディア「竹村公太郎」より)


この本で取り上げているのは、織田信長徳川家康と江戸の町、鎌倉幕府源頼朝)、元寇赤穂浪士、京都、奈良、大阪、福岡、そして、邪馬台国など、日本歴史を幅広く取り上げています。

いずれの話も、歴史として信じられていることに対して、人文的アプローチだけではなく、
地形、気象、それにインフラの状況から、検証して仮説を展開されいます。
インフラと言えば、道路や病院、学校、港湾など土木建設工事を思い浮かべてしまうのですが、電気、ガス、上水道、下水道など、人が生きるのにに必要なエネルギーや水も含まれ、それ以外にも河川、鉄道、公園、水道、ごみ・し尿処理施設なども含まれると思います。

 著者は、こういった下部構造に注目して歴史を見ています。

そして、下部構造を端的に次のように表現しています。

下部構造は、「安全」「食糧」「エネルギー」「交流」という四つの機能で構成されている。


源頼朝が鎌倉に幕府を開いたのも、
家康が、京都に幕府を開かず、江戸に幕府を開いたのも、インフラの問題があったもののようです。


頼朝の場合は衛生問題。
 京都は衛生状態がわるく、自然の中で育った頼朝にとって、住みたくなかったようです。鎌倉の辺りの豊かな自然、そしてその自然は要害となり外部からの侵略を防ぐという好立地の鎌倉に幕府を開いたようです。
家康の場合は、エネルギー問題。
 当時すでに、近畿エリアのエネルギー源である木は、長い歴史の間で、枯渇しかけていたようです。

その影響は今現在にも残っているようです。

そのため、家康は、湿地ばかりのだけれど、自然がたくさん残る関東を選んだようです。

その結果、江戸は世界でも有数の大都市になることができたのでしょう。



赤穂浪士は、地形の問題から、アプローチしています。
映画は物語に出てくる以外にも、赤穂浪士の元は、家康が天下を取る前に、その元があったようです。それは、地形によるもののようです。
100年に渡る話の、クライマックスが赤穂浪士の打ち入りだったのでしょうね。


なるほど、思えます。


歴史の深層に迫るというのか、歴史の表に出てこない、事実を読み解いていくような感じでした。

なかなか興味深い内容です。

大変面白かったので、続本のような
「日本史の謎は「地形」で解ける【文明・文化篇】」を読んでいます。
この本はさらに、対象が広がっているようです。

ピラミッドまで話が広がるようです。まだ読みはじめなので、どのような内容か楽しみにしています。

日本は明治維新を遂げ、植民地きなることなく、帝国主義国家の仲間入りをすることができました。
なぜ、日本が、アジアの他の国のように植民地にならなかったのでしょうか?

これは、日本の地形に関係しているようです。
日本を欧米の国から守ったのは、
日本の平地の狭さと平地の少なさ。しかも平地は、湿地。日本の平地は縄文時代には海の下だったそうです。海面が5mほど高かったそうです。

そして、地震など災害の多さ、そして、資源がない事。
そして、日本人。

人文系見地からの歴史の出来事を年表などの2次元ではなく、地形や気象、インフラの状況などを加えた3次元的な見方をすると、読み解けるものあったりするのでしょう。

歴史の面白みもますでしょう。

普通に考えられている事でも、違ったものが見えてきたりしそうです。

ただ、歴史は、実際に目にすることができなものです。
この本に書かれている事は、著者の見地からの見解です。
また、違った歴史へのアプローチがあるやもしれません。
歴史は過去のことですが、全てを知る事は、今、我々が生きている世の中全ての事を我々が知る事ができないように、幾つも歴史の真実があるかもしれません。
歴史も、未踏の地がある学問かもしれません。

こういった、違った見地からか見ることは、歴史に限ったことではなく、色々な分野で言えることだと思います。



日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫)

日本史の謎は「地形」で解ける (PHP文庫)

 
日本史の謎は「地形」で解ける【文明・文化篇】 (PHP文庫)

日本史の謎は「地形」で解ける【文明・文化篇】 (PHP文庫)