いまこのときが大切

日々気になったこと、興味を持ったことを綴っています。

京都 方広寺 豊国神社

同じ風景も見方を変えると、

また違った面白味が出てくる。

「京都の凸凹を歩く -高低差に隠された古都の秘密」という本を読んだ。

 著者はNHKの街歩き番組「ブラタモリ」にも登場する高低差探索の達人。

ブラタモリ」あまり見たことないが、人気があるようだ。

ブラタモリ」で秀吉が作った「御土居(おどい)」紹介されると、多くの人が「御土居」を見に行ったようだ。

ブラタモリ」それほど人気があるのだろう。

御土居」は、秀吉によって作られたもらったもの。

ウィキペディアによると、「御土居」が作られたのは、長い争いの時代が続き、たびたび京都も戦場になったため、荒れた京都の復興ためにまず洛中の範囲を決めるために作ったようだ。

広さは、

御土居の囲む範囲は南北約8.5km、東西約3.5kmの縦長の形をしている。御土居は必ずしも直線状ではなく、特に西側では数箇所の凹凸がある。特に現在の北野中学校あたりにあった小さな凸部は「御土居の袖」と名付けられて謎の一つとなっている。全長は約22.5kmである。北端は北区紫竹の加茂川中学校付近、南端は南区の東寺の南、東端はほぼ現在の河原町通、西端は中京区の山陰本線円町駅付近にあたる。また東部では鴨川(賀茂川)に、北西部では紙屋川(天神川)に沿っており、これらが堀を兼ねていた。(ウィキペディア御土居」より)

その構造は、

1920年大正9年)に京都府が行なった実測調査によると、御土居の断面は基底部が約20m、頂部が約5m、高さ約5mの台形状であった(ウィキペディア御土居」より)

 マップをグーグルマップで御土居」の範囲が示されているページがあった。

https://ja.wikipediaa.wikipedia.org

御土居」マップをグーグルマップで作成している人もいた。 

www.google.com

 

御土居」以外に豊臣秀吉は、大規模な土木工事を行っている。

「墨俣一夜城」 は秀吉の逸話でも有名ではないかと思う。

真実はどうかわからないようだ。

当時のお城は今見かけるような天守があるようなお城でなかったので、

敵方を驚かせ戦意を喪失させるような城にたものを一夜で作ったというこかもしれないし、土木好きの秀吉を表現する上で、後世に語られた逸話なのかもしれない。

秀吉は、土木を戦に取り入れた。できるだけ戦で人の消耗を避けるためだとも言われている。

中国高松の水攻めが有名だ。
天下を取ってからも、土木工事を多く手掛けた。
大阪城伏見城聚楽第方広寺など土木工事を行ったようだ。

方広寺は、秀吉のころは大きく、豊国神社・三十三間堂や京都博物館などを含む広大な敷地であった。

方広寺には、秀吉の時代に奈良の大仏より大きな大仏を作られた。

慶長の伏見大地震で倒壊している。

その後秀頼により1612年にほぼ完成し、1614年に方広寺の梵鐘も完成し、開眼供養を松待つばかりのだったようだが、大仏の開眼供養は延期になった。

この時、有名iな、方広寺の梵鐘に刻まれた銘文「国家安泰」に家康がいちゃもんを付けて、これを契機に大阪の陣へと進んでいくことになる。

問題になった銘文は「国家安康・君臣豊楽」という文である。

家康の分断して、豊臣が栄えるという解釈を付けたようだ。

豊臣家の滅亡につながる。

今世でも言えるかも知れないが、ちょっとした言葉や文意で大きな誤解や、けちをつけられることがある。

その点豊臣家には、そういった気配りができなかったのかとも言える。

そして、この大仏も地震で倒壊し、

その後、木造で再興されたが、これも落雷で焼失。

 

「京都の凸凹を歩く -高低差に隠された古都の秘密」を参考に少し歩いてみた。

京阪「七条」駅を降りて。七条通りを三十三間堂」からさらに上がり、東大路の交差する突き当りまで行った。
このあたりかつての方広寺の境内の中だ。

振り返ってみるると今はビルが建って見晴らしは悪が、かつては京都の町を広く望めただろうか?

 f:id:m3785com:20161211103829j:image

 

今の方広寺は、当時の面影もなく、

豊国神社の横にこじんまりとある。

「国家安泰」という銘文を刻み込んだ梵鐘だけが方広寺かと思わせる。

f:id:m3785com:20160904123024j:plain

「国家安康」「君臣豊楽」の部分が白く塗ってある。

f:id:m3785com:20160904123032j:plain

 

豊国神社

f:id:m3785com:20161211094723j:plain

豊国神社唐門(伏見城の遺構)。秀吉のゆかりの門だ。

f:id:m3785com:20160904123446j:plain

↓唐門から中をのぞくと、結婚式が行われていた。

f:id:m3785com:20160904123308j:plain

 

  大仏が地震で何度も倒壊したこのエリア。

昔は地震が多かったのだろうか。

方広寺の初代の大仏が伏見地震で、再興された大仏も地震で大破している。

このあたりは地震がわりと起きていたのだろう?

 

かつての方広寺の境内に含められていた「三十三間堂」の本堂は、1266年に本堂が再興されてから、現在に至っている。

この寺は、免振構造の建物ゆえに、方広寺の大仏が倒壊した地震に耐えて今日にいたっているのだろう。

そして、「三十三間堂」は南北に長い構造になっている。

免振構造の他のこの建て方も地震に耐えることができた要因の一つだったかもしれない。

www.talk-turkey.com

 

京都の街は古くから栄え権力の象徴の街であった。ゆえに、多くの戦がこの街で起きた。

結果、その都度町は焼かれ、時代時代の権力者の手により再興され地図は書き換わっていった。

京都には時代時の幾重もの地図が重なってそのうえに今の京都があると思えば、京都散策もおもしろくなる。

 

京都の凸凹を歩く  -高低差に隠された古都の秘密

京都の凸凹を歩く -高低差に隠された古都の秘密

 

 大阪もあります。 

凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩

凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩