いまこのときが大切

日々気になったこと、興味を持ったことを綴っています。

今宮神社・船岡山・京の七野

四神相応

洛北に船岡山がある。

船岡山平安京の都を定めるときに、北の起点とされた。

平安京には中国の風水思想が取り入れられている。

京都盆地は「四神相応」、すなわち四方を守護する四神「聖獣」の存在にふさわしい地相とされたようだ。

船岡山」には北の聖獣「玄武」が棲むとされ。

東には「青龍」が棲むとされる「鴨川」があり、

南には「朱雀」が棲むされた「巨椋池」があった。

そして西には「白虎」棲むとされる「大道の山陰道」あるとされた。

これが、この地が、都として選ばれる要因だったようだ。

結果、長く都として栄え、未だに観光地として栄えている。

やはり、良いところなのだろう。 

この街がパワースポットかもしれない。

 

今は、 

東の清流の鴨川は今も清流をたくわえている。

白虎の西側の大道は、高速道路がどんどん整備されている。

しかし、南の朱雀が棲むとされた「巨椋池」は埋め立てられ今は跡形もない。

北の船岡山はどうなっているのか?

一度見に行きたいと思っていた。

 

京の七野 

地下鉄北大路駅から歩くと船岡山の手前に「大徳寺」がある、

大徳寺」周辺は、「紫野」とついた地名がある。

「紫野」とは、「京の七野」の一つ。

貴族らが狩をするなど、平安京の北にある野原のこと。

「洛北七野」とも呼ばれ、「紫野」以外には、「上野」「内野」「蓮台野」「点野」「北野」「平野」がある。

大徳寺」周辺は「紫野」という地名だけが残ったようだが、

他にも「点野」「上野」「蓮台野」などもあったようだ。

少し西に行くと、北野天満宮のあたりが「北野」

その北に「平野神社」があって、その辺りが、「平野」。

平野神社」は桜の名所。今年はいかなかったが、来年行ってみようと思う。

あと一つ「内野」は大内裏のあったあたり。 

「紫野」では、かつて「疫病」が流行ると「御霊会」が営まれ、「今宮祭」として朝庭により官祭として執り行われるようになったようだ。

その後、民間で行われるようになった。

大徳寺の北西にある「今宮神社」で行われているようだ。

 

今宮神社 

北大路から大徳寺に行こうと歩いていると、今宮神社に行き着いた。

行き過ぎた。

前を通ると金色の神輿が目に止まった。

一瞬「玉の輿」という言葉頭に浮かんだ。

まさに、この「今宮神社」は別名「玉の輿神社」とも呼ばれているようだ。

この日5月5日はちょうど、「神幸祭」が行われていた。

f:id:m3785com:20170508192815j:image

f:id:m3785com:20170509191231j:image

今宮神社は、先述の通り、疫病よけに関係する。

昔は、桜の花が散るころには「疫病」が流行ることがよくあったようで、

4月から5月にかけて、「疫病」除けのための祭が、執り行われるようだ。

また、「玉の輿」のイメージ通り、「縁結び」の神様でもあるようだ。

f:id:m3785com:20170508193317j:image

八乙女舞というのもあるようで、

小学校低学年かと思われる女の子が、白粉で化粧をしてもらい、正装して、大人に和傘をさしてもらって、行列していた。

あとで、舞を舞うのだろう。

神輿が近隣の街の中を巡行するようで、その曳き手の人や、装飾のやりを持っている人など、そして観光客など。

この日は、今宮神社はおおにぎわい。

 

神社の参道の両側に古い木造の造りの「あぶり餅」の店がが向かい合ってある。

店の前には、神輿が巡幸をいまおそしと鎮座している。

店は満員で待ちの行列ができていた。

神輿を見ながら、「あぶり餅」を食べていた。

「あぶり餅」きなこ餅をあぶって、味噌だれをつけて食べるようだ。

巡幸の時間が近くなると、神輿の周りに人が集まり、ハッピを着た人たちが、「エイヨット」神輿を担いて、神輿を上下に降って、神輿についている鈴を何度か鳴らした。

いざ街中に出御。

神輿は担がれたあと、少し進んで、台車に乗せられた。

ツナに曳かれ街中に。

公道を通るので、結果、ちょっと神輿渋滞が起きた。

 

船岡山 

今宮神社の南西少し行ったところに船岡山がある。

船岡山には、織田信長を祀った「建勲神社」がある。

f:id:m3785com:20170509182139j:image

一度鳥居をくぐって見たが、長い階段があリ、船岡山山頂に行けるのかわからないので、他の道を探した。

スマホのナビを見ながら歩いていると、上り口が見つかった。

しかし、そこには、長い階段があった。

f:id:m3785com:20170509182417j:image

意を決して、登った。

上がりきったところに、船岡山と書かれた石碑があった。

f:id:m3785com:20170509182507j:image

石碑の横にあるさらに上に続く階段があった。

これを上がると、「建勲神社」。

山と言われる頂上近くにあるので、見晴らしが良かった。

お参りしておる間にも、人の少ない凛とした雰囲気の中にも、

今宮神社の神輿の巡幸の一団の声だろうか遠くに聞こえてきた。 

f:id:m3785com:20170509194424j:image

後ろに見えるのは、大文字山かもしれない。

お参りして、

きた階段を降りて、元あった石碑に戻った。

そこから、

ピクニック感のある道を歩いて、山頂へ。 

f:id:m3785com:20170509192253j:image

山頂には、「三等三角点」があった。

これが、山頂かな。

f:id:m3785com:20170509192536j:image

見晴らしはというと、周りの木々が目線より高く、あまり見えない。

石のベンチに「ごめんなさい!」と上がって、手を思い切り伸ばして、パノラマで、一枚。

f:id:m3785com:20170509192748j:image

あと、スタスタと降りて、烏丸今出川 でウォーキング。    

皐月という、気候の良い時期、これを逃してはと、京の街の散歩。