いまこのときが大切

日々気になったこと、興味を持ったことを綴っています。

いつか終わる。そして始まる

早いもので、2017年ももう終わる。

そして2018年が始まり、

気がつけば2018年も終わる。

毎年、同じように過ぎっているような気がする。

この歳になると、クリスマスも正月も通りすぎていく。

子供の時は待ち遠しく楽しかった。

すぐ通り過ぎ、その後のせきりょう感は嫌だった。

そんなことを繰り返していると、

楽しいことも、それはいつか終わる。

その後には何がくるか?

いいことがあった後は、何がくる。

これは平家物語にある通り。

どんな人にもある。自分にもある。

そんな経験を繰り返していると、いいことがあると、いつ落ちるんだろうと「不安」になってしまう。

よくないことがあると、いつかよくなるかもしれないと、ちょっと「希望」と言うか「頑張ろう。耐えよう」という気持ちになる。

実際に良くなるかどうかは保証がないけど。

ただこうなると、楽しいことも楽しめなくなる。

 

「実ほど首を垂れる稲穂かな」という言葉が浮かんでくる。

実際によく実った稲穂は垂れている。

実(豊かなになるなど)と自然と謙虚になるという意味にとらえていた。

それがさらに、解釈が進むと、以下のようにな解釈もある。

人間も学問や徳が深まるにつれ謙虚になり、小人物ほど尊大に振る舞うものだということ。

 実ときもいつ終わるかわかならい。 

始まれば、いつか終わりがくる。

「陰極まれば陽に転じ 陽極まれば陰に転ず」にも通じる。

こう言った波を和らげるには、踊らず、舞い上がらず、謙虚になることが大切かと思う。

夏目漱石の「草枕」の最初のほうにある文章がうまく言っているように思う。

草枕といえば「智に働けば・・」が有名だ。

世に住むこと二十年にして、住むに甲斐ある世としった。二十五年にして明暗は表裏のごとく、日のあたる所にはきっと影がさすと悟った。三十の今日はこう思っている。ーーーー喜びの深きと憂いよいよ深く、楽しみの大いなるほど苦しみも大きい。これを切り放そうとすると身が持てぬ。片付けようとすれば世が立たぬ。金は大事だ、大事なものが殖えれば寝る間も心配だろう。恋はうれしい、嬉しい恋が積もれば、恋をせぬ昔がかえって恋しかろう。閣僚の方は数百万人の足を支えている。背中には重い天下がおぶさっている。うまい物食わねば惜しい。少し食えば飽き足らぬ。存分食えばあとが不愉快だ。・・・・・(「草枕」より)

この文章のあとに、主人公は石をふみはずして尻餅をついてしまう。

 

今年も、いろいろと波の多い年だった。

来年は少し凪ぐだろうか?

 

豊国神社唐門と戌年絵馬