いまこのときが大切

日々気になったこと、興味を持ったことを綴っています。

宅建士試験、まもなく。過去問をやってみた。

会社の人が宅建士試験を受ける。

学校に通って一生懸命している。

難しいようだ。

最後の追い込みをしている。

試験日は、10月16日(日)。

あと、2週間を切った。

 

自分が受けたのは30年ほど前。

当時は、宅建士試験ではなく、宅地建物取引主任者試験と言ってたはず。

今は宅建士だが、当時は宅地建物取引主任者と呼ばれていた。

宅建試験」という呼び方は変わらないかも。

仕事に関係もあるし、

同僚と

「受けてみよっか?」と軽い気持ちで受けることにした。

そして、

「仕事終わりに、会議室で勉強しよう」ってことにした。

しかし、同僚と予定が合わず、

次、次、次と勉強するのを引き延ばしていると、試験日になった。

結局、撃沈。

二人が宅建試験の勉強しようとしている話が、上に伝わり、

次の年は、会社から講習に行かせてもらえることになった

当時の先輩に試験の話を聞くと。

「えんぴつを転がしても受かった」と冗談を言っていた。

それほど受かりやすかったのだろう。

自分が受けた頃もの試験も、今からすると簡単ということになるのだろうか。

毎年、法律に色々と問題や改善点が見つかり、それに関する法律の追加や改正が行われて、それが積み重なっていった。

自分が試験を受けた頃より、法律は、かなりややっこしくなかったように思う。

それもあって、

試験の難易度はズンと上がっている。

それでも、

フィアナンシャルプランナー1級と同じレベルのようだ。

資格試験の難易度のサイトをいくつかみて、この二つの資格の難易度を調べてみた。

どれも似たものだった。

 

   

 

 

それじゃーと言うことで、

過去問をやってみた。

ファイナンシャルプランナー試験と同じ過去問サイトがある。

ファイナンシャルプランナーに出る問題より、突っ込んだ問題が多い。

宅建士試験の場合、出る範囲がファイナンシャルプランナーより広くないから、問われる知識の深度は深くて当然。

出題範囲は、以下のようだ。

広くないといってもたくさんの法律が関係している。

・権利関係

民法借地借家法不動産登記法、建物区分所有法

・法令上の制限

都市計画法建築基準法国土利用計画法農地法宅地造成等規制法土地区画整理法

宅建業法

・税法

所得税印紙税、不動産取得税、固定資産税

・その他

不動産鑑定評価基準、不当景表法、住宅金融支援機構

これらのジャンルから合計50問出るようだ。

合格点は昨年12月試験は34点だった。

35点前後が合格ラインになるそうだ。試験の難易度にもよるが。

追記(2022年10月7日)

今年は、受験生が多いようで、合格点があがかるかもしれないと聞いた。

どうなるだろうか?

 

過去問を解いてみると、

「あれっ」

「えっ」

「そうなんだ」

など、

不動産関係の仕事をしているので、知っていて当然と言う知識かもしれないが、普段では滅多なにないケースの問題が多い。

問題文も少し、現代語とは違うような言い回しがあったりする。
ちょっと変わった言い回しがあったり。

実務をしていても、なかなかむずかいだろう。

問題出題形式は4択。

正しいか間違っていかを選ぶのだけではなく、厄介なのは、正しいのはいくつあるか?間違っているにはいくつあるか?と聞かれる問題。

選択肢は、その数。なしから3つ、1つから4つと。

これが少し手間取る問題だ。

 

ファイナンシャルプランナー試験には、当然、不動産の問題も出題される。範囲が広いので、宅建士試験ほど突っ込んだ問題は出ない。

50問出る問題の内の数問ででしかない。

 

今、宅建士試験過去問の状況は、

始めたのは、先週の金曜日ぐらい。

正答率は、5割少々。

宅建士試験の過去問の合計問題数は1,200問。

どれだけ解けるか、仕事にも関係あるので、復習がてら過去問をやっている。

過去問だけやって、本試験に対応できるものか?

試験は受験しないが、過去問を試験前日までやってみて、試験問題をどこまで解けるかやってみようと思う。

試験が終わったら、試験問題も発表されるされるだろう。

 

   

 

 

不動産と言う、数百万円から数億円数十億円と扱うものにとって、粗漏は命取り。

不動産に関わる場合は、

あとあと、問題が起きないように、注意を払わないといけない。

大金に目がくらんで、軽々にしてしまうと、10年後どうなるか・・・。

慎重に。

 

試験まであと2週間を切りました。

宅建試験を受験される方、よい結果が出ることを願っています。

あと一息、気張ってください。